2011年10月31日
BURRIS製 AR-332 PrismSight
ショートライフルスコープです。
BURRIS社自身、TRIJICON社のACOGを意識して設計したとの事で
その性能をインプレしていきたいと思います。
AR-15タイプのキャリングハンドルに取り付けるためのアダプタです。
マニュアルの類は一切なく、外箱に記載されてる情報のみです。
倍率は3倍固定となっており、サバイバルゲームでも使いやすい倍率です。
取り付けられた状態で箱に収まっています。
本来は300$以上するモデルですが、何かあったのか2万円前後の価格で
国内に相当量が流通しています。
金属製のものが使われています(笑
レール頂点からサイト中心部までの高さは1.65インチ(約42mm)です。
スコープ用に普及しているバトラークリーク製と異なり開放時は
後方までフリップするので、取り付け位置によってはノブに干渉する
恐れがあります。
スピードフォーカス機能が設けられています。
赤、緑共に5段階で調節が可能です。
コインでまわすタイプのダイヤルになっています。
修正量はどちらも1クリック当り0.33MOA、最大60MOAとの事です。
張られているシールから製造は中国で行われているそうです。
取り外しには裏に見える-ネジ二本を取り外します。
オプションでQDタイプマウントもBURRIS社より別売されています。
付属するキャリングハンドル用アダプタを使用する際には、取り外した
-ネジ用の穴どちらかを利用します。
パッケージやHPでの画像ではルビーコートのような赤系の物になっており
製造時期によって違いがあるのでしょうか?
視界の左下に写っているのは接眼レンズのコーティングが反射したものです。
視界自体はやや暗く、黄色っぽい感じでこの辺りは値段相応という感じです。
特筆すべき点はアイリリーフの長さにあり、実測で8cm前後取れました。
これで最低の状態と発色が強く、薄暗い環境では1~2段階程で
実用十分な照度が得られます。
レティクルはサークルタイプの物ですが、後ほど解説します。
この状態では明るすぎるため、内部で乱反射を起こしてしまっています。
レティクルのサークル部分は100ヤードで外周部分が9mil
内径部分が7milとなっているそうです。
こちらもグリーンと同じく十分な明るさがあり、旧ハッコー商事製品のように
滲みが無いきれいなパターンを写しています。
夏場の炎天下でもない限り、この段階で使用することはまず無く
2段階、3段階で使う分にはきれいなレティクルでエイミングが可能です。
このサイトに採用されているレティクルはBallistic CQと呼ばれるレティクルで
5.56,62gr FMJ、5.56,55gr FMJを使用した際、100~600ヤードまでを
カバーできるよう設計されています。
100ヤードにてセンタードットでゼロイン時、センタードット下側の縁で200ヤード
そこから各ドットで300、400・・とブレッドコントロールが可能となっています。
また、それ以外の弾頭を使用した際の修正量やレティクルの詳細な
仕様等はBURRIS社HPの本製品の部分で明記されています。
ただし、エアガン用途の場合はドットの感覚が細かすぎるため
無用の長物と化してしまっています(笑
全体をみると、光学性能は中堅クラスに一歩及ばず・・・という具合ですが
滲みの少ないイルミネーションや、ACOGと同じくプリズムレンズを使用しつつ
ライフルスコープ並みのアイリリーフが取れるなどみるべき点もあります。
価格も国内では2万するかしないか程度と比較的安価なため
素早いエイムが可能なサークルレティクルと、コンパクトで使い勝手がよい
スコープを探している方にはお勧めできそうな品です。
スペックデータ
価格:319.95$(現地価格、国内では2万ほど)
全長:約130mm(ロングフード未装着時)
重量:約402g(フルオプション時は495g)
アイリリーフ長:70mm~90mm
FoV:100ヤードで32フィート
修正量:1クリック辺り0.33MOA 最大60MOA
レティクル:Ballistic CQ